2015年01月20日

あなただけのオリジナル足袋を作ってみませんか?

あなたは、普段どんな足袋を履いていますか?
普通の市販の無地の白足袋では味気ない、物足りないと思っている方にオススメなのがオリジナル足袋です。

きもの大岡では、お手持ちの生地を送って頂いて、オリジナル足袋をお作りすることができます。
また、当店が用意した生地でオリジナル足袋を製作する事もできます♪

★☆ オリジナル足袋製作・詳しくはこちらから♪ ☆★

tabi-02.jpg

この度は、サテン地の紋織り(貝殻柄・赤底)で製作してみました。
カワイイ感じに仕上がりましたよ♪
50cm角の生地で1足(左右)作る事ができます。


tabi-04.jpg

・木綿生地  
・ポリエステル
・ジャカード地
・レース素材
・紬、銘仙、ウール
など、お好みの生地や柄で、お作りできます。


tabi-05.jpg


●生地を送って頂く場合は

・1足加工代金・・2500円 (21.0cmから25.0cmまで)

・足形・・1.ササ型(細身) 2.標準型 3.幅広型 からお選びいただけます。

・コハゼ・・ 4枚コハゼ
・底色・・白
・裏地・・綿裏

・オプション
     ・底色変更・黒底/赤底 ⇒ +200円
     ・裏地変更・ネル裏 ⇒ +200円
     ・5枚コハゼ→ +150円

     ・大寸サイズ・25.5センチから26.0センチ ⇒ +100円
     ・大寸サイズ・26.5センチから28.0センチ ⇒ +200円

     ・裏張り加工【薄生地の場合必要】 → +300円

・生地によって制作不可の場合もございます。

※絹生地の場合、裏張り加工を必須オプションとさせていただきます。
 強度の問題もあり裏芯を張りませんと縫い目が裂ける恐れがあります。


●当店がご用意している生地は、白地に織り柄タイプです
 柄はNo,01・波 No,02・バラ No,03・飛紋 No,04・貝  の4種類です。
 小寸風呂敷でもお作りできますよ♪

50センチ×50センチで、1足お作りできますよ♪
自分の好きな生地でオリジナルな貴方だけの足袋を作ってみませんか?

tabi-07.jpg


★☆ オリジナル足袋製作・詳しくはこちらから♪ ☆★
  


Posted by きものFashion大岡 at 16:20Comments(0)和装小物

2015年01月20日

着付け簡単!小紋柄染め帯タイプの軽装帯♪

カワイイ柄がオシャレな、小紋柄染め帯タイプの一人でも着付けられる簡単結び名古屋帯が入荷しました♪
着付けがとっても簡単で便利な染め軽装帯は、様々なシーンで活躍してくれるので、重宝しますよ。


★ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ★


kei01.jpg

雪輪柄と紫が美しい、小紋柄染めタイプの軽装帯は紬や小紋、木綿のキモノ等のお洒落に最適ですね♪

帯結びは、お太古と胴が別れている仕立て上がり軽装帯ですので、とっても簡単!
結ぶだけで名古屋帯となり、きもの初心者や着付けに自信のない方でも安心してお使いいただけますよ。


kei02.jpg


水玉&ネコちゃん柄の小紋柄染めタイプの軽装帯も、とってもカワイイですね♪
カラーは水色と紺があります。
こんなカワイイ軽装帯はお探しの方も多いかと思いますが、なかなか出てこない商品ですよ。

kei03.jpg

黒に花柄とウサギの帯も、とってもキュートでお洒落で小紋や紬、お召、木綿のキモノ等に最適ですね♪
画像の小紋柄染め帯タイプの軽装帯以外にも、かわいくお洒落な軽装帯が多数取り揃えております。

小紋柄染め帯タイプの軽装帯は胴巻き半巾帯と、お太古作り帯と帯枕のセットで、
細帯を胴に巻き付け後ろにお太鼓を差し込んで、
帯〆・帯揚げで固定すれば完成の簡単便利な軽装帯ですので、
着付けの時間が無いような場面でも重宝しますよ♪


★ 軽装帯・作り帯のコーナーはこちらから♪ ★

kei04.jpg


仕立て上がり軽装帯は大変扱いやすい商品ですが、初めての方や慣れない方に
軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介ページもご用意しております。

軽装帯の付け方・参考

・お太鼓と胴に巻く部分が二つに分かれて仕立てられています。   
                 
・帯枕には紐かガーゼを巻くなどして最初にお太鼓の中にセットしておきます。
  (紐の変わりになるものをつけておくと便利です。)             
                                   
・はじめに胴の部分を巻き紐を下で結び、巻き終わりが背中の中心に来るように調節してください。 

・次にお太鼓をつけます。金具がついている場合は背中側の帯にさしこんでください。 
        
・帯枕の紐を結びます。                                          
 金具がついていない場合はこの紐をしっかりと結んでおかないとお太鼓がずれてしまいます。   

・お太鼓の中を通して帯揚げと帯締めをつけます。                              
 帯締めはお太鼓の緩みやズレを防止するためにもしっかりと結んでください


★ 軽装帯、作り帯の着付け方法の紹介はこちらから♪ ★  


Posted by きものFashion大岡 at 11:18Comments(0)軽装帯